鬼の絵を描いたよ☆年中☆

節分集会&豆まきのあとは、鬼の絵を描きました。豆まきでは鬼が怖くて大泣きしてしまった子も、「絵の具も使って絵を描いてみよう」と伝えた直後には、気持ちを切り替えることができていました!「さっき来た鬼は何色だったかな?」や「どんな物を持っていたかな?」など、一つずつ思い出しながら取り組みました。そして今回は、背景の絵の具を初めて好きな色で塗ってみました!色が濃すぎるとクレパスで描いた絵が見えなくなってしまうので、自分たちで考えながら集中して色塗りをしていました。

大変だあ!マイトリーに「鬼」いっぱいやってきたあ!【節分集会】開催!ヘ(^o^)/

今日は、朝礼で園長先生の話を聞いた後、マイトリー恒例の「節分集会」を行いました。

「節分集会」では、みんな「鬼のお面」をかぶって参加しました。これは、いままでそれぞれの学年で、実態に合わせて工夫を凝らし、頑張って作成した一人一人個性豊かな「鬼のお面」です。バラエティに富んだ楽しい「鬼面集会」となりました!各学年ごとにお面を見せ合い、みんな大喜びでした。二人の先生の「節分の由来の話」の紙芝居を楽しんだ後、教室に戻って「豆まき」となりました。(*^_^*)

各学年、各クラスに「赤鬼」と「青鬼」が突然やってきましたが、みんな頑張って豆で鬼を追い払い、退治してくれました。中には、鬼に負けて泣き出してしまった子もいましたが、みんなで協力し合って鬼退治ができました!えらい!えらい! \(^_^)/

 これで、世の中の悪い鬼も、コロナの鬼も、マイトリー幼稚園にいる悪い鬼も、みんなの心の中にある悪い鬼も、みん~ないなくなるといいのですが・・・・・・!(^_^;)

画像をギャラリーにアップしましたので、ご覧下さい!

節分&明日は…☆たんぽぽ組☆

今日は節分。みんなで豆まきをしました。今日のために鬼のお面と豆入れを用意して準備万端!鬼はまだか…と、待っていると青鬼登場!満2歳児さんは大泣きで先生たちに抱っこされたり、お友だちをギューっと掴んだりで鳴き声が教室中に鳴り響いていました!満3歳児さんは圧倒されて豆が投げられない子や大泣きで教室の隅のほうへと逃げて行く子がいる中、果敢に鬼に豆を投げる子もいました。そして次に赤鬼登場!満2歳児さんは“なんでまた来たのーーー”というような、表情で大泣き。それでも、一生懸命豆を投げる子も!頑張りました!!満3歳児さんは、ギャーとなるはずでしたが、鬼の様子がさっきと違う??ん?すっごく話しかけてくるー!(笑)。鬼が率先して投げた豆を集めてくれたり、金棒でやさしくツンってしてきたり。なんだか仲良くなれそうな鬼で子どもたちは泣き顔から笑顔になっていました(笑)。※写真は「節分集会」をご覧ください。

明日は手作り弁当です!用意をお願いします(^◯^)!

運動教室&ぬりえ&体育の時間☆年少☆

今日は、運動教室がありました。今日は跳び箱のテスト。2学期より跳べるようになりましたが、なかなか難しく・・・。午後は運動教室の復習ということで跳び箱を練習しました!(^^)!「ぐーぱー」「手はおばけ」「跳び箱をおす」と声に出しながら練習したりお手本をお友だちに見せてもらったりして練習しました。コツをつかんで跳べる子も増えました。運動教室のテストの結果は後日カードを持ち帰りますので確認をお願いします。今日のぬり絵は「おに」。明日の節分集会の話をしながら怖いおに、かわいいおに。と言いながら丁寧に塗る事が出来ました。 「運動教室」 「ぬりえ」 「体育の時間」

運動遊び(満2歳児)&箸遊び・こま回し大会(満3歳児)☆たんぽぽ組☆

今日は、満2歳児さんはマットを使って運動遊びをしました。ハイハイするよー!と、マットを出すと、ん…みんな自由(笑)。ハイハイする子がいたり、歩く子がいたり、逆走したり…。先生たちが必死でした(笑)。ハイハイの次は、ガオーとライオンになって膝をつかずに四つん這い。最後はゴロゴロと横になって転がりました。繰り返し取り組み、体の使い方を身につけていきたいと思います。 満3歳児さんは、箸の使い方を確認しました。1本の箸を親指、人差し指、中指で持ち、指を動かして箸を開いたり閉じたりする練習から始めました。手首ごと動いてしまったり、動かしているうちに握り箸になってしまったり、どう持っていいのかわからなかったりする姿が見られましたが、諦めずに繰り返し挑戦していた子どもたちでした。スポンジを出すと、どうにかこうにか掴もうと、あの手この手を使って掴んでいた子どもたちでした。 午後は、満3歳児さんはこままわし大会をしました!できない~と先生にまわしてもらう子もいますが、自分で頑張って繰り返し挑戦している子も多いです! 今日のチャンピオンは、このお友だちでした!! 明日は節分餃子です!鬼のお面と豆入れを持って鬼を退治したいと思います!

※毎日、マスク着用のご協力ありがとうございます!子どもたちはマスク生活に慣れてきたようです。マスクの替えがありましたら、名前を書いて持たせていただけると助かります。ご協力よろしくお願いいたします。