年中の先生方が園内研修で、「算数の時間」の研究授業を行いました!子どもたちは、「時計の見方」がバッチリでした。えらい!えらい!(^_^)B

本園では昨年度に続き、園内研修に「算数教育」に視点をあて、「数量や時計の見方等に対する興味・関心を高め、感覚を養い、算数の基礎的な素養を養う指導法の工夫」というテーマを掲げ、研修を進めています。その中で今年度は特に、「時計の見方」に重点を置き研修を進めています。そのため、今年度は各クラス用に1台ずつ「大型時計」を購入し、また各学年園児数分の「小型時計」も購入しました。各学年とも先生方は、月に2~3コマ(20分~40分程度)の「算数の時間」を実践しています。今日はその実践の途中経過として、年中組の先生方に「研究授業」をしていただきました。研究指導案を基にしたこの授業を全員の先生方で交代で参観してもらい、全職員で授業研究会を行って研究協議し、次の実践に生かしていきながらテーマにせまります!(^_^)v

今日の年中組の「算数の時間」の主活動は、「マイトリータイムを活用した時計遊び」でした。導入段階で大型時計で「正時の時間」や「マイトリータイム」を一人一人に確認していきましたが、みんなしっかり分かっているので感心しました。マイトリータイムとは、「時計の見方学習」のために研修で設定した時間で、おおよその時間ですが「おはようの時間(登園):午前9時」「朝の活動の時間(朝礼・サーキット・朝行事等):午前10時」「給食の時間:正午」「さようならの時間(降園):午後2時」の4つの時間を指します。この「マイトリータイム」を活用して、時計カードと数字カードと登園などの絵の3つを組み合わせて行う「引っ越しゲーム」や「ペアを探せゲーム」などをして楽しみました。子どもたちは、遊び感覚で時計を活用したゲームを存分に楽しみながら、学んでいきました。えらい!ヘ(^o^)/ みんな成長しています。年中さん、「時計の見方」が大分向上したんじゃないかと思います!(^_^;)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA