今日は、年中さんたちの「茶道教室」を行いました。「茶道教室」は、子どもたちに日本の誇る伝統文化である「茶道」というものを知り、「本物」を実体験してもらいたいと考え、全学年で実施しています。(^_^)b
年中さんたちも
大日本茶道学会桐生支部の飯島先生、清水先生、佐藤先生に指導していただきました。年中さんたちは昨年体験しているので、覚えている子どもたちもたくさんいて茶道の先生方に教えてもらうと思い出したように、
スムーズにしっかり取り組めました。一年間の成長はすごいですね!でも、今年の年中さんは、おまんじゅうの和菓子を食べたり、抹茶を飲んだりするのが苦手の子が結構いたので残念でした。美味しいのですがね~! 昨年は食べられたと思うのですが・・・・。来年はさらに高級な和菓子や抹茶を出すので、是非食べられるようになってほしいですねえ・・・!(^_^;) でも、礼儀作法や正座で待つ姿勢も年少の時と比べると格段に上手になりました。みんなえらかったです!!ヘ(^o^)/
終了した後、子どもたちが「楽しかった!」「抹茶やお菓子がおいしかった!」「おもしろかった!」などといろいろ感想を言ってくれましたが、そう感じてくれたのがとにかく一番です!やっぱり「実体験」は大切ですね!指導していただいた先生方からも「みんな成長していて、上手でした!」とお褒めの言葉をいただきました!(^^)b まる!(^^)
ギャラリーに画像をアップしましたので、ご覧ください!
次回最終回は、2月4日(火)に年少さんたちの初めての「茶道教室」を行います。(^_^)v 年少さんたち、お楽しみに~!ヘ(^o^)/
【さくら組】
【つつじ組】
豆入れを作りました!今日は満3歳児さんも満2歳児さんもシールの活動でした☆角と目と口を貼り、さまざまな表情の豆入れが完成しました(^^)これで節分の準備は完了!頑張って鬼をやっつけるぞ~!
豆入れ作りのあとは、月刊誌の残りを読みました。お猿のキッキがみんなに年賀状を配るという内容でした。キッキをトコトコ歩かせ、無事に年賀状を届けることができました☆本日持ち帰りましたのでおうちでも遊んでみてください(^O^)写真がなくて申し訳ありません。
☆お知らせ☆
本日配布したたんぽぽだよりにも載せましたが、現在使用しているクレパス・自由画帳・粘土・粘土ケース・ゴム印は来年度引き続き使用します。通園ワッペンは、通園方法に変更がない場合は購入不要です。作品帳の購入は自由です。購入しない場合は今年度のものを使用してください。また、満2歳児は、カラー帽子・連絡帳の購入も不要です。よろしくお願いいたします!
今日は、園庭で体育の時間として「ラダー」を使った運動遊びをしました。細かくつま先で走ったり、両足跳び、横跳びなどして楽しみました。体がとても温まり終えると子どもたちはみんな「暑い〜。」と言っていました。
体育の時間の後は、ぬりえをしました。何色で塗ろうか考えながら塗れるようになったなーと思いました。
今日はお菓子の空き箱や毛糸などを使って鬼のお面作りをしました。自由製作だったのでみんな色々なアイデアが飛び出して、「ここにつけたいけどどうしたらいいかな?」「ここの穴はどうやってあけたらいい?」など創意工夫がたくさん見られました!時間もあっという間に経ってしまいましたが、みんな素敵な鬼のお面を作ることが出来ました☆節分が楽しみだね!
午後は上毛かるたをしました。役札が揃うことが増えてきて、勝ちたい気持ちが強くなり、みんなの集中力が高まってきていることを感じました!
今日は、午前中に茶道教室とひらがな練習をしました。今日のひらがなは「と」と「を」でした。2文字ともカーブする部分が反転してしまう子がいたり、バランスよく書くことが難しい様子でした。
午後には、「せかいじゅうのこどもたちが」を手話を使いながら練習しました。去年、年長さんに教えてもらったことを思い出しながら取り組みました。
『小学校への架け橋、マイトリー!』 元気に 明るく 豊かに!