今日は、暦の上では「立春」ですが、朝礼で園長先生から「立春」の話を聞いた後、マイトリー恒例の「節分集会」を行いました。(^
^)b 年長さんは、昨日の節分で「神明宮節分祭」に参加して福をたくさんもらってきましたが、マイトリーでは1日遅れで、マイトリーの悪い「鬼」を追い払うために行いました!(^^;)
「節分集会」では、みんな「鬼のお面」をかぶって参加しました。これは、いままでそれぞれの学年で、実態に合わせて工夫を凝らし、頑張って作成した一人一人個性豊かな「鬼のお面」です。たんぽぽさんから年長さんまで、とにかくバラエティに富んだ楽しい「鬼面集会」となりました!各学年ごとにお面を見せ合い、みんな大喜びでした。二人の先生の「節分の由来の話」の紙芝居を楽しんだ後、教室に戻って「豆まき」となりました。(*^_^*)
教室にもどったあと、各学年・各クラスに「赤鬼」と「青鬼」が突然やってきました。しかし、みんな頑張って豆で鬼を追い払い、退治してくれました。中には、鬼に負けて泣き出してしまった子もいましたが、みんなで協力し合って鬼退治ができました!えらい!えらい! \(^
^)/ (^^)b
これで、世の中の悪い鬼も、コロナやインフルの鬼も、マイトリー幼稚園にいる悪い鬼も、みんなの心の中にある悪い鬼も、みん~ないなくなるといいのですが・・・・・・!(^_^;)
ギャラリーに画像をアップしましたので、ご覧下さい!
今日は「インフルエンザ」感染が、多少治まってきたようです。今日の「インフルエンザ」感染者及び発熱欠席者は、年長うみ組は、欠席者5名(うちインフルエンザ3名)、たいよう組は、欠席者4名(うちインフルエンザ2名)、年中さくら組はインフルエンザ欠席者1名、年少りす組はインフルエンザ欠席者1名、たんぽぽ組は、欠席者2名(うちインフルエンザ1名)と感染が広がらず減ってきました。(^_^)b
しかし、まだ安心できる状況ではなく、また感染が広がるかもしれません。今後も園の方でも、除菌、換気、うがい、手洗い等のインフルエンザ感染予防対策を施していきたいと思いますが、ご家庭でもお子さんの感染予防対策、健康管理をよろしくお願いいたします。m(_ _)m
今日は節分集会があり節分についてのお話を聞いた後、教室に鬼がやってきて豆まきをしました!自分たちで作ったお面と豆入れを持って鬼と戦う子どもたちは、昨年よりも強い気持ちで戦えたようで、教室を去っていく鬼を見て「泣かなかった!」と、うれしそうでした。そのあとは鬼や豆まきをした様子をクレパスで描き、午後は背景を絵の具を使って塗りました。今回は好きな色を2色選び混ぜ合わせ、年長さんのように床に広げて塗ってみました。
節分行事のあと豆まきをしました!お面をつけて豆入れをもって気合十分のたんぽぽさん。とそこへ鬼が!びっくりして豆をばら撒く子、豆入れごと投げる子、避難しながらも豆まきをする子と、様々でした(^^; 2歳児さんは力の限り泣き、どうやったら先生抱っこしてもらえるか争っていました(笑)みんなの心の中の「○○鬼」もいなくなったはずです…!頑張りました☆ 担任が部屋を行ったり来たりするのにドアを開けると、ビクッとしていたたんぽぽさんでした。ごめんね(+_+)♡
鬼が去ったあとはリトミックをしました♪いろいろなところへお出かけしよう!ということでお散歩をしました。カエルやうさぎに、ヘビに会ったり、雷からおへそを守ったりして体を動かしました。途中お腹がすいたので、アメを食べて、最後は電車でみんなで幼稚園に帰ってきました♪豆まきで泣いていた子も気分が晴れ、みんな笑顔で終わりました(
^-^)また、アメや電車の数を数えてみましたが、数を数えられる子が多く、驚きました☆
昨日の神明宮節分祭に来てくれた方は、大変お世話になりました。また、来られなかった子の分も神明宮からお菓子をいただいたので、今日持ち帰りました!おうちで美味しく食べてください☆
そして今日は、幼稚園の節分集会でした。部屋に戻ってからは「鬼いつ来る?」とソワソワしていた年長さん。鬼が来ると作ったお面と豆入れと共に、大きな声で「鬼は外!福は内!」と豆まきをしていました。これで幼稚園の鬼は無事に退治できました!※詳しくは、節分集会の記事をご覧ください。
その後は、クレパスで鬼の絵を描きました。さすが年長さん、特徴を良く捉えて描いていました。背景は、好きな色の絵の具で塗りました。色と色を組み合わせながら、綺麗に仕上げていました☆
英語教室では、数字などの復習をしました。そして今日は、新たに職業の英語を教えていただきました。自分のお父さんお母さんの仕事の名前も知りたい!と、興味津々でした。
今日の英語教室は、1学期2学期の復習として、色、食べ物、動物、数をやりました。数字では11eleven 12 twelve がやはり難しいようでした。ですので先生がとても丁寧に教えてくれました。また、新しく色々な動詞を教えてもらいました。合同の授業だった事と、豆まきの後で気持ちが不安定な子もいたのですが、気持ちを持ち直し落ち着いて楽しく参加出来ていました。
午後は明日の茶道教室がどんな感じの物なのか、不安にならないよう簡単に知らせて行きました。お茶とお饅頭が食べられることを知り「やったー。」と喜んでいました。
☆明日の茶道教室は、制服で参加します。朝の登園は必ず制服で登園してください。また、茶道教室の前に白い靴下に履き替えますので、手提げの中に記名した白い靴下を入れて来てください。
今日は、朝礼で園長先生から立春についての話がありました。「暦、カレンダーの上では立春から春になりますが、日本という国は本当に寒いのはこれからやってきます。今週はとても寒くなるそうです。なのでまだまだ春は先のようだけど、着実に春がどこかに近づいています。だからみんな遊びながら、春をいっぱい探してみてください。」 と話がありました。そのあと、たんぽぽ組に新しい友達が入ったので紹介しました。みんな仲良くして下さい!(^_^)b (^_^)v
昨日2月2日は「節分」でしたので、大間々町の「ながめ余興場」の北側にある「神明宮」(通称 神明様)では毎年恒例の神事「節分祭」が行われ、一般市民の方以外に大間々南幼稚園や大間々町内の保育園も参加して行われました。(*^_^*)
昨日はインフルエンザが流行る中の生憎の雨でしたが、マイトリー幼稚園を代表して年長さんたちの希望者がたくさん参加してくれ、節分祭の「豆まき」をしてくれました。宮司さんに「福」が身につくようお祓いをしてもらい、その「福」をみんなしっかり「豆まき」して来た人たちに広めてくれました。また、自分たちも他の保育園児たちが「豆まき」した「福」を自分の大きな袋にしっかり入れたようです。何回も「豆まき」を受けたので、中には10個以上もお菓子を手に入れたたくましい子もいました!えらい!えらい!「福」をいっぱい手に入れたね! ヘ(^o^)/ (^_^)/
子どもたちの引率をいただいた保護者の皆さん、天候不順の中、ご協力・応援ありがとうございました!m(_ _)m
とにかく参加した子どもたちは、「神明宮」の節分儀式に緊張しながらもしっかり取り組み、立派に「豆まき」ができました!みんな人生で2度とできないようなとてもいい経験をしたと思います‼(^_^)v また、帰りには、神明宮様から「福」のお菓子のお土産をいっぱいもらいました。昨日残念ながらインフルエンザや都合で参加できなかった子どもたちの分も、年長さん全員分をいただきましたので、参加できなかった子には本日渡して持ち帰えらせます。よろしくお願いします!(^_^)b
これで、大間々南幼稚園から「わざわいの鬼」「困った鬼」がいなくなり、また「みんなの心の中にいる悪い鬼」もいなくなると思います・ ・・・・!(*^_^*) (^_^)v
『小学校への架け橋、マイトリー!』 元気に 明るく 豊かに!