涙と感動の第2回マイトリー杯「上毛かるた大会」《年長組 団体戦》盛り上がりのうちに終了! みんなとっても頑張りました!栄冠は誰の手に!ヘ(^o^)/ (^_^)v

1月の各学年だよりでも説明があった通り、本園はお正月のかるた遊びに全学年「上毛かるた」を取り入れ、力を入れて取り組んでいます。幼少期から「ふるさと群馬」についていろいろと知ってもらいたいためと、「文字学習」の一環として、そして小学校や子ども会の活動へのつながりとして5,6年前から実施しています。今日はその活動の集大成として、昨年度から実施している年長組による「マイトリー杯上毛かるた大会」(団体戦)を行いました。優勝から3位までのチームに賞状を授与し、優勝チームには今後ずっとマイトリーに飾る「優勝トロフィー」を授与し、栄誉をたたえます。(*^_^*) (^_^)v

年長さんたちは、「上毛かるた」を年少から毎年練習してきて3年目となり、今年度も昨年12月からずっと練習してきました。なので、本当にマイトリー幼稚園での集大成の「上毛かるた」となります。今日は、遊戯室で絨毯を敷き、ルールも極力群馬県子ども会方式に近づけ、審判は先生、読み手は園長先生が行い、本格的に実施しました。また、次年度開催に向けてモチベーションを上げるため、年中さんたちにも熱戦を参観してもらいました。本番の大会では、とにかく子どもたち一人一人が自分の持てる力を存分に発揮してチームで協力し合い、精一杯頑張りました。本当にえらかったです。熱戦に次ぐ熱戦で、「おかめきけ」の役札を揃えて逆転勝ちしたチームがいたり、「すもの」の役札を取って逆転勝ちしたチームもいたりと盛り上がりました。とくに決勝戦は、うみ組、たいよう組の代表チームの戦いとなり、熱い激戦が展開されました。しかし、最後は「すもの」の役札をそろえたたいよう組の「たにと」チームが逆転勝ちの優勝を勝ち取りました。優勝チームは大喜びでしたが、枚数は多く捕っていたのですが役札で逆転負けをしたうみ組の「つるり」チームは、かなしさ、くやしさをこらえきれず、涙、涙でした。周りの友達や先生ももらい泣きをしてしまいました。残念ですが、とにかく勝負は時の運もあり、また時に冷酷でもあります。勝って喜び、負けて悔しい思いをし、しかしこれも良い体験です。負けた悔しさを味わったその経験は、きっと次に役立ちます!そうした中、勝負強く、運も味方につけ、激戦を勝ち抜き、栄冠を手に入れた子どもたちは、たいよう組のたいくん、にこちゃん、ともくんたちの「たにと」チームでした。本当によく頑張りました。おめでとう!ヘ(^o^)/ \(^^)/ (^^)v ちなみに惜しくも敗れて準優勝だったのは、うみ組のつきちゃん、るきちゃん、りつくんたちの「つるり」チームでした。そして、残念ながら準決勝で敗れ第3位になったのは、うみ組のかほちゃん、いちくんたちの「かい」チームと同じくうみ組のおうくん、はるくん、うたちゃんたちの「おはう」チームでした。おめでとう!\(^_^)/ 12時30分から開始したのですが、熱戦に次ぐ熱戦が続き、終了が2時直前になってしまい、表彰する時間がなかったので、表彰式は2月12日(水)の朝礼で行う予定です。(*^_^*)

【優勝・準優勝チーム】 おめでとう!

今年度の体育行事のフィナーレを飾り、「マイトリー杯なわとび大会」を実施しました!年長さん、年中さん、とっても頑張りました!えらい!えらい!ヘ(^O^)/ (^_^)/

本園は体育面の重点施策として「アクティブライフプロジェクト(体力向上推進事業)」を実施しています。子どもたちの将来にわたって活動していく力や多様な動きの獲得、体力・運動能力の基礎を培うことを目的として年間を通して実施しています。そのため毎週のように運動教室や担任指導の「体育の時間」を実施しています。その一環として「なわとび」は、今年度は12月2日から強調月間として毎週「単縄跳び」や「長縄跳び」を練習したり、「なわとび教室」を実施したりしてきましたが、今日は体育行事のフィナーレを飾り、「マイトリー杯なわとび大会」を実施しました!優勝から第3位までは、賞状を授与し、優勝者には優勝カップを授与し栄誉をたたえます!(^_^)b 

全学年で実施し、最初はたんぽぽ組から年長組までが「なわとび発表」を行いました。たんぽぽ組は長縄跳び、年少組は前跳び、年中組と年長組は前跳びから後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びと順にできる子が発表してくれました。みんな着実に上手になり、回数も増え、跳べるようになったり自分の新記録を出したりした子もたくさんいました。えらい!えらい!(^_^)v ヘ(^o^)/

そして、最後は年中組と年長組が「なわとび」で一番簡単な「前回し跳び」を行い、「誰が一番回数が多く跳べることができるか?」を競い、「なわとびチャンピオン」を決める「マイトリー杯なわとび大会」を行いました。まず予選を行い、年長さんも年中さんもすごく成長していて、みんな長くたくさん「なわとび」を跳べることができています。しかし、予選も決勝も本番は一発勝負の大会ですから、子どもたちみんな緊張していて本来の実力を出せなかった子もたくさんいたのでかわいそうだったのですが、そうした中緊張感にも負けず体力的にも頑張った子たちが入賞を果たしました。えらい!えらい! 最後の年長組の決勝進出者6名による決勝では、とてつもない凄い回数の新記録(なんと1620回)が生まれました。一人に残って跳び続けたたいくんに、寒い中でもたんぽぽさんから年長さんまでみんな大きな声で応援してあげて、微笑ましい温かい姿が見られ感動的でした!(*^_^*) (^_^)b とにかく決勝本番で実力を出し上位3位以内に入った子たちは、本当によく頑張りました。えらかったです。また、入賞できなかった子たちも、みんな凄く向上していて、とっても偉かったです!\(^_^)/ (^_^)v

【年長の部】 優勝 たいくん 1620回、準優勝 そうくん 182回、第3位 おうくん 135回

【年中の部】 優勝 つぐちゃん 78回、準優勝 かずちゃん 46回、第3位 ふうちゃん 35回 

以上の成績ですが、年長組優勝のたいくんの記録1620回は、おそらくずっと破られない記録かと思います。また、たいくんは、年中組の時も優勝しており2連覇の偉業を達成しました。立派!立派!(名前が2文字で分かりづらく申し訳ありません!)

【年中組・年長組 決勝進出者 各学年6名】

【年中組入賞者 1~3位】 おめでとう!

【年長組入賞者 1~3位】 おめでとう!

【表彰式】

手作り弁当&年長さんへのプレゼント作り☆年少☆

なわとび大会の後は、みんなでお楽しみの手作り弁当を頂きました。「先生!見て、見て!」とお弁当を見せながら楽しく食べていました。 午後は、年長さんへのプレゼント作りをしました。フォトフレームの周りにボンドで飾りをつけました。つまようじの先にボンドをちょんちょんと付けるのですが、みんなとっても上手に出来ました。乾いたらラッピングをして、お別れ会の日に年長さんへ渡します。年長さん、喜んでくれるかな⁈

今日のさくらんぼクラブは「フォトフレーム を作ろう!」でした(*^^*)

今日のさくらんぼクラブは「フォトフレーム を作ろう!」でした♪素敵なフォトフレーム は作れましたでしょうか?お子さんの成長の記録としてお家に飾ってみてください♡ご参加いただきありがとうございました!次回のさくらんぼクラブは、2/14(金)「手形足形アートで3月の記念カレンダーを作ろう!」です☆みなさまのご参加お待ちしております♡

手作り弁当&算数の時間(満3歳児)・自由遊び(満2歳児)☆たんぽぽ☆

午前中のなわとび大会に参加したあと、大好きな手作り弁当を食べました♡「○○が入ってるよー!」など嬉しそうに教えてくれた子どもたちでした♪途中眠くなってしまった子も(笑)♡ 午後は満2歳児さんは自由遊びをしました!ブロックや絵本など好きな遊びを見つけて楽しむことができました♪お友だちとの関わりが増えてきた分、トラブルも出てきたのでその都度伝えていきたいと思います。  満3歳児さんは算数に取り組みました!アンパンマンやワンワンに飴をプレゼントしてくれました。また、あおむしが時計の数字を食べてしまったので探し、直してくれました!だんだんと自信がついてきたようです(^^)/

手作り弁当&上毛かるた☆年中☆

今日は、午前中になわとび大会がありました。子どもたち最後まで諦めずに取り組む事が出来ました!よく頑張りました!※詳しい内容はなわとび大会の記事をご覧ください。なわとび大会のとは、お家の人の愛情たっぷりの手作り弁当を食べました♡今日は花丸するぞー!とお昼の時間を楽しみにしている子がたくさんいました(^^) 午後には年長さんの上毛かるた大会を見学しました。年長さんの真剣に取り組む姿、静かな中での白熱した試合を間近で見させてもらって刺激を受けた様子でした。見学した後は教室に戻って年長さんのように線を引いてかるたに挑戦しました。いつもよりも真剣な顔で取り組めていました。来年に向けて練習を重ねていきたいと思います。

年中組保育参観・保護者懇談会実施!お忙しい中、ご出席ありがとうございました!m(_ _)m 子どもたちと楽しく授業ができましたでしょうか?(^_^)v

昨日は、保育参観・保護者懇談会の先陣をきって、年中組が「保育参観・保護者懇談会」を行いました!内容は「親子で作って遊ぼう!」ということで「うさぎロケット作り&うさぎロケット遊び」を行いました。紙コップ、両面テープ、はさみ、ペンなどを使って、お母さんやお父さんと協力しながら楽しそうに作る姿が見られました。短い時間でしたが個性的でかわいらしいロケットが仕上がっていました。後半は作ったロケットで打ち上げごっこして遊びました。高く跳んで喜んだり、上がらなくて悔しがったりと、子どもたちがいつも以上に嬉しそうに遊ぶ姿が印象的でした!お忙しい中ご参加くださった保護者の方々ありがとうございました。<(_ _)>

また、参観後の「保護者懇談会」「学年保護者会」もお世話になりました。学年委員をお引き受けいただいた保護者の皆さん、ありがとうございます。新年度よろしくお願いいたします。なお、学年懇談会の折に、園長より「みどり市の保育料・給食費の完全無償化」について説明がありましたが、趣旨をご理解の上対応をよろしくお願いいたします。m(_ _)m

【さくら組】

【つつじ組】