今日は、朝礼で園長先生から「先週まで寒かったけど、今週は暖かい日が続くから、こういう日は園庭で存分に遊びましょう!」と話がありました。そのあと、7日(金)に実施された「年長組上毛かるた大会」の表彰式を行いました。頑張って優勝したチームのみんな、おめでとうございます!そして、惜しくも僅かの差敗れ涙した準優勝したチーム、同じく第3位になったチームも本当によく頑張りました。おめでとうございます!ヘ(^o^)/ (^_^)b
そして、園長先生から「来年は年中さんたちの番です。そして、次の年は年少さんたちの番、その次の年は、たんぽぽさんたちの番です。みんな群馬県の子どもたちです。だから、上毛かるたをしっかり覚えて下さい!」と話がありました。みんな頑張れ~ (^_^)v つる舞う形の・・・、桐生は日本の・・・、裾野は長し・・・、「すもの」、関東と信越つなぐ・・・、「おかめきけ」の役札・・・(^_^;) (^_^)v
今日は朝礼の後に、マラソンがありました!曲が終わるまでの約3分間を走り続けるのは大人でも終わった後にぜーぜー息が上がってしまいます…。子どもたち今日もよく最後まで頑張りました!※うさぎ組さんは運動教室があったため不参加です。
今日体育の時間としてなわとびとドッジボールをしました。なわとびは、友だちと2人組になってお互いの回数を数え合いました。そのあとはドッジボールをしました。年長さんと一緒に行ったのですが、あまりにもボールに対して無防備すぎて、年長さんも先生も必死(笑)。内野が外に出ていったボールを猛スピードで追いかけたり、気づくと違うチームの陣地で一生懸命逃げていたり…今回もハプニング多発で、ドッジボールらしくなるまでにまだまだ時間がかかりそうです(笑)。年長さん、こりずにまた教えてね〜( ^ω^ )!
午後はお別れ会の練習をしました。このお別れ会の活動を通して、年長児になるという意識が少しずつ芽生え始め、同時に年長さんへの感謝の気持ちも持てるようになります。お別れ会を良い会にするためにも、年長さんが安心して卒園できるようにするためにも練習に励んでいきたいと思います!
本園では昨年度に続き、園内研修に「算数教育」に視点をあて、「数量や時計の見方等に対する興味・関心を高め、感覚を養い、算数の基礎的な素養を養う指導法の工夫」というテーマを掲げ、今年度は特「時計の見方」に視点をあてて研修を進めてきました。今年度はその「算数教育3カ年計画」の最後の年になり、まとめの一つとして最後にたんぽぽ組にも「算数の時間」の「研究授業」をしてもらいました。たんぽぽ組満3歳児は、4月から年少組になるので、幼稚園教育への前段階として実施しました。研究指導案を基にしたこの授業を全員の先生方で交代で参観してもらい、全職員で授業研究会を行って研究協議し、次年度の子どもたちの教育実践に生かしていきたいと思います!(^_^)v
今日のたんぽぽ組の「算数の時間」の主活動は、「数遊び」でした。手遊びをして楽しんだあと、「数遊び」と「時計遊び」でした。「数遊び」では、1~10の数字と果物カードを用いてアンパンマンを活用して数を当てたり、「時計遊び」では腹ぺこ青虫を活用して時計順番の数字を当てたり、楽しみながら数や時計に親しみ、意欲的に取り組みました。みんなやる気満々でいつでも年少さんになれるような活動でした。えらい!えらい! (^_^)v (*^_^*)
その間満2歳児さんたちは、「粘土遊び」を存分に楽しみました!みんな机に向かってしっかり取り組んでいるので、とってもえらかったです!まる!(^_^)v ヘ(^o^)/
【満2歳児組 粘土遊び】
午前中は園内研修で、算数の時間でした!満3歳児さんが頑張って取り組みました!別の記事をご覧ください。
満2歳児さんは粘土遊びをしました☆ヘビやまるを作ったり、アンパンマンを作ってもらったりし、楽しく取り組むことができました(^^)
午後はお別れ会の練習をしたあと、合同で室内遊びをしました!最近は分けて活動することが多かったので、一緒に遊べてとても嬉しそうでした♪お片付けも一生懸命頑張り、あっという間にお部屋が綺麗になりました☆
今日の運動教室は「なわとび」「跳び箱」「鉄棒」「鬼ごっこ」をしました。なわとびは朝の運動の時間でも行っていることもあって跳べるようになってきた子が増えました。跳び箱も自分の目標に向かって頑張る姿が見られました。鉄棒は、逆上がりの練習を始めました。逆上がりが出来る子も数名いてこれからが楽しみです。運動教室の後は、月刊誌を見ました。ぺんぎんクイズを楽しみました(^^♪
体育の時間でドッジボールをしました。久しぶりに両クラスとも全員揃ったドッジボールで、白熱した勝負となりました!また、今日は年中さんとも一緒にドッジボールをしました!年中さんはまだルールを分かりきっていないので、年長さんがコツを教えてあげながら楽しんでいました。年中さん、また一緒にドッジボールしようね!
運動教室では、跳び箱の飛び込み前転、逆上がり、なわとびをしました。飛び込み前転は先日から始めたばかりですが、成長が早くどんどん出来るようになっています。今日の鬼ごっこは、鬼にタッチされたら跳び箱を跳ぶ鬼ごっこでした☆
国語の時間でワークをしました。今回は文字がへんてこになっている商店街の看板を直すもので、「これじゃ分からないもんね」と文字を直しながら楽しそうに取り組んでいました!
手話ソングでは、卒園式で歌う「さよならぼくたちのようちえん」とお別れ会で歌う「あたらしいあしたへ」の手話を練習しました。いよいよ卒園を実感してきて、少し寂しそうな子もいましたが、お手本を見ながら一生懸命練習していました。
<明日のお知らせ>
明日は小学校探検で大間々東小・大間々南小に行きます。必ず制服で登園してください。よろしくお願いいたします。
『小学校への架け橋、マイトリー!』 元気に 明るく 豊かに!