満3歳児さんは運動教室に参加しました!準備体操をしたあと、鉄棒の前まわりに初挑戦☆絶対に手を離さないことを約束して取り組みました。怖がる子もいましたが、みんなとっても上手に前まわりができました◎最後は鬼ごっこ!今日は3人の先生だれでもタッチOKということでしたが、一番人気は鈴木先生でした(笑)
運動教室のあと、招待状の色塗りをしました(^^)お友だちと色鉛筆の貸し借りをしながら、丁寧に塗っていました☆
満2歳児さんはぬりえをしました!丸や四角形などの形のぬりえと、ぞうのぬりえに取り組みました☆握る力や筆圧が強くなってきたなあ、と感じます。本日持ち帰りましたのでご覧ください♪
今日はひな人形を作りました。今回のひな人形は紙皿に切れ込みを入れて、飛び出す形にしました。この作り方を伝えると「誕生日のカードみたい!」とメッセージカードで見たことあると気づく子もいました!お雛様とお内裏様の体は折り紙を折って、顔や飾りは型紙で下書きをしたり、自分の好きな形に切ったりしました。最後に周りの飾り付けは好きな材料を使って自由に表現しました。子どもたちの様々なアイデアが表現されていて、素敵なひな人形になりました☆
運動教室では跳び箱、逆上がり、なわとびをしました。跳び箱は久しぶりに開脚跳びしましたが、忘れている子もおらずよく出来ていました!閉脚跳びは苦手な子もいるので引き続き練習していきたいと思います。なわとび対決は4分間近く飛び続ける子も多く、今回もいい勝負になりました!最後は増やし鬼を楽しみました☆
【お知らせ】
明日は柏保育園とのドッジボール大会に出かけます。運動着登園で来てください。また学年だよりの記載が抜けてしまったのですが、紐付き水筒を持ってきてください。急な連絡になり申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
今日の運動教室は、側転、跳び箱、なわとびをしました。側転は手のつき方、着地の仕方が難しい様子がみられました。跳び箱は6段を跳べる子もいてびっくりでした!なわとびは、連続で跳べる子が増え、刺激しあって向上している様子が伺えました!
ひらがなは、が行とザ行を書きました。濁点の位置を気をつけながら取り組めました。
午後は、道徳の時間として「きみにありがとうのおくりもの」というお話をみました。くまくんとこりすさんはお互いを思いやり、お互いの好きなものを用意したり、どんなことをしたら喜ぶか考えたりと、とてもやさしいお話でした。また、ありがとうという言葉の大切さも感じられたようでした。お別れ会や卒園式の練習を通して、年長さんのことを考える時間が増えて、子どもたちなりに感謝の気持ちが芽生え始めているようでした。
最後に「にじ」の手話をしました。指や手のひらの向きが難しそうでしたが、繰り返しの歌なので徐々に覚えていった子どもたちでした!
今日は廊下天井飾り作りをしました。折り紙でチューリップを折って自分でスズランテープに貼って完成!カラフルなチューリップの飾りができました。その後は粘土遊びをしました!自分で思ったものを形にして楽しむ事ができました(
^^)
※うさぎ組の製作風景の写真がなくて申し訳ありません。
今日は朝から寒かったですが、園庭では子どもたちの遊ぶ声が響き渡っていました。そんな中今日の朝の活動は、「マラソン」でした。準備体操のあと、みんな元気いっぱい走りました!走る前は、「寒い、寒い」と言っていた子どもたちも、走り終わったあとは、身体がポカポカでした!まる!(^_^)b ヘ(^o^)/
本園の「運動教室」の講師をしている幼体連が「スポーツクラブ」「サッカークラブ」の園児を募集しています。本園は、子どもたちの体力・運動能力・調整力向上のために、アクティブライフプロジェクト(体力向上推進事業)を年間を通して実施しています。さらに子どもたちの様々な能力の向上を図るためにも、いろいろ体験させてみてはいかがですか?「無料体験教室」があるそうですので、奮ってご参加してみて下さい!(^_^)v (*^_^*)
【年少児対象の無料体験】
●3月4日(火)、7日(金)14:30~
【年中児・年長児対象の無料体験】
●3月11日(火)、14日(金)14:30~
※年長児は、「小学生のスポーツ教室」になるので、実施時間が変わるそうです!
『小学校への架け橋、マイトリー!』 元気に 明るく 豊かに!