月曜日、朝から子どもたちは元気です!

休み明けの月曜日は、登園しぶりがあるかどうか子どもたちの様子が心配なのですが、やっぱり子どもたちは・・・・・元気はつらつでした\(^_^)/

気持ちよく園庭で遊び、朝の活動の「石拾い」「運動会行進練習」「体操」と頑張ってくれました(年長さんたちは、「英語教室」のため、残念ながら不参加でした。)!!(^_^)/

 

 

日本太鼓(年中)

先週の金曜日から、外で日本太鼓の練習を始めました。太鼓を園庭に並べるだけで一苦労なのですが、子どもたちは「先生!自分たちで運ぶよ。」と積極的に太鼓運びを頑張ってくれています。その意欲に関心しています。また、太鼓の方も本番に向けて、だいぶ仕上がってきています。友だちと合わせる楽しさを感じながら練習出来るよう進めていきたいと思います。

 

 

運動会練習(年少組)

いよいよ運動会に向けての練習が始まりました。今日は、「かけっこ」と「魚取りゲーム」の練習です。みんなで並んだり、順番を待ったりすることも少しずつ上手になって可愛らしく頑張っています。「かけっこ」では、走ることを楽しんで笑顔でトラックを1周頑張って走りました。「もっと走りたい!!」という声も聞かれ楽しさが伝わってきます。今日からはじめた「魚取りゲーム」では、ルールもすぐに理解して魚に見立てた玉をいくつも抱えて嬉しそうに戻ってくる子どもたちでした。「楽しかった♪」と笑顔の子どもたちです。色々な運動遊びを楽しみながら、「ルールの大切さ」「数」などに興味を持たせていきたいと思います。

英語教室☆年長☆

今日は英語教室でした!1学期に教わったことの復習をしましたが、覚えている子が多くてびっくりしました!(^^)! 「色」もたくさん英語で言えますよ☆しかも、「Do you like Red?」「Yes,Ido」「No,I don’t」「I like~」なども教えていただいたので、英語で会話ができちゃいます(^_^)!みんなかっこよかったです☆☆じゃんけんも英語でできるので、ぜひお家でもやってみてくださいね♪

         

 

お当番活動が始まりました☆(年少組)

水曜日から年少組もお当番活動を始めました!!まず、クラスのみんなの前で自己紹介をします。お当番さんが「○○○○です。」みんなが「よろしくおねがいします」お当番さんが「がんばります」と声を掛け合いながら進めています☆お当番のお仕事は、机をふく、おやつを配る、先生のお手伝いをするなど今後も色々増やしながら取り組んでいきたいと思っています。みんな自分の番が早く来ないかなぁと楽しみにしている様子が見られました!!みんなが楽しみながらできるように見守っていきたいと思っています(^_^)

リレー&月刊誌観察(年中)

快晴の今日は、リレーの練習を行いました! 1学期に1回、2学期もすでに1回リレーをしているので、ルールも覚え上手に走れるようになってきました。頑張っているお友だちの応援も、大きな声で出来ていて、とても盛り上がっており、今から本番が楽しみです☆ 今日の結果はお子さんに聞いてみてください♪

午後は、疲れた体を休め、月刊誌観察をしました。 恐竜のシールをぺたぺた・・・ 特に男の子は、「ティラノサウルス!」「ステゴサウルスだ!」と大喜びでした(^_^)

《リレー》

《月刊誌》

今日のさくらんぼクラブは、「ぬりえをしよう!」でした!(*^_^*)

今日の「さくらんぼクラブ」のプログラムは、「ぬりえをしよう!」でした。ご参加いただいた親子の皆さん、ご出席ありがとうございました。お子さんと一緒に頑張った成果が発揮でき、気に入った「ぬりえ」に仕上がったでしょうか?(^_^)

「ぬりえ」のあとは、楽しい「おやつの時間」となりました!(^_^)v

「さくらんぼクラブ」は、本園の子育て支援の一環として、毎週金曜日10時から大間々南幼稚園で開催しています。未就園児の方なら2歳児だけでなく、1歳児でも参加可能です。是非ご参加下さい!

また、お友達やご近所に未就園児のお子さんたちがおりましたら、是非ご紹介いただければと思います。皆さんの参加をお待ちしております。よろしくお願いしますm(_ _)m

 

 

年長さん、高齢者交流施設訪問で「プランタン」へ行ってきました!

今日は年長さんたちが、高齢者交流施設訪問ということで、大間々町瀬戸が原にある「プランタン」を訪問し、おじいさん、おばあさんたちと交流してきました! 今まで練習してきた「歌や踊り」や「ペンダント」をプレゼントし、最後は「肩たたき」や「マッサージ」もプレゼントしました。おじいさん、おばあさんたちはみんなとても喜んでくれ、楽しいひとときが過ごせて感謝してました。良かったね!!まる(^_^)

 

 

「不審者対応」の避難訓練を実施しました!!

今日は、「不審者対応」の避難訓練を実施しました。桐生警察署の中島さんと群馬県少年補導員の3名の皆さんに来園いただき、指導していただきました。

今回はマイトリー幼稚園の子どもたちが楽しく園庭で遊んでいたところ、南門に不審者がやってきて園庭に侵入してきました。すぐに園児のみんなは先生たちの指示を受け遊戯室に避難しました。不審者は勇敢な?正義の味方?の園長先生が追い払うという想定で行いました。不審者役の中島さんが、本気モードで迫ってくるので、園長先生も必死で対応し、見事不審者を退散させましたが、子どもたちもみんな上手に避難できました!まる(^_^)

その後遊戯室で、中島さんの講話を聞いた後、少年補導員に皆さんに「いかのおすし」の紙芝居をしていただきました。みんな興味・関心を持ち、目を輝かせてしっかり勉強しました(^_^)v

最後は、各学年代表の園児たちが、実際に不審者に遭遇したときの実施訓練を行いました。代表の人たちは、しっかり不審者への対応ができました!えらい\(^_^)/

桐生警察署の中島さん、群馬県少年補導員の皆さん、ご協力ありがとうございましたm(_ _)m

朝の園庭で、みんな楽しく遊んでいました!ところが・・・・

何と不審者が、園庭に侵入してきたのです!園長先生が必死に対応している中、子どもたちは遊戯室へ避難しました。

子どもたちは無事避難を完了し、不審者は園長先生の活躍?により、ようやく退散しました。

めでたし!めでたし!

ということで、その後は「避難学習」を行いました!

「いかのおすし」を学んだあとは、各学年代表の子どもたちが実際に訓練しました!

『小学校への架け橋、マイトリー!』 元気に 明るく 豊かに!