新採用教諭の「参観指導研究授業」実施!しっかり勉強して、頑張ってます。(*^_^*)

今日は、今年度の新採用教諭の先生の「参観指導研究授業」の日でした。新採用教員研修計画に基づき、今までも何回か実施しておりますが、今日は管理職も含め全員の先生が参観して実施しました。午後の園内研修で「授業研究会」を行い、先輩の先生方から様々なアドバイスや指導を受けていろいろ学んでもらいました。これからも先生方から様々な指導を受けたり、いろいろと全員の先生方に教えてもらったりして、自分のこれからの幼稚園教諭としての指導に生かし、子どもたちへ還元してもらいます。これからも1年間を通し、県や園の新採用研修を受けてもらい、指導・育成していく予定です!頑張ってきっと一人前の幼稚園教諭になってくれると思います(*^_^*) (^_^)v

勤めはじめてから約3ヶ月近くたちましたが、子どもたちと一緒に楽しく授業・保育に取り組んでいるので何よりです。今日は表現領域での「七夕にちなんだ製作活動」でしたが、子どもたちも楽しみながら取り組み、よい授業でした。頑張ってさらにレべルアップにして良い先生になってくれると思います。まだまだ勉強中・研修中ですので、保護者の皆さん、是非温かい目で見ていただければありがたいです。よろしくお願いいたしますm(_ _)m

午後は、年中さくら組も同じ内容の授業を行いました。(^_^)v

年長さん保護者の皆さんへ     大間々祇園まつり「伝統行事:稚児行列」参加のお願いがありました!(*^_^*)

8月1,2,3日は、400年近く続く大間々町伝統の「大間々祇園まつり」です。2日は、本日(ほんび)で伝統行事が開催され、「神輿渡御」行列の中に「稚児行列」が加わります。

本年度は、当番町(仮宮)が5区ですので、本日5区の区長さんから「稚児行列」への参加依頼がありました。大間々町内の保育園・幼稚園の年長園児25名程度参加依頼をしています。明日年長保護者の皆さんへは、文書を配布いたします。

大間々町だけでなく何処にお住まいでも参加できますが、申し込みが先着順ですので、何名参加できるかは不明です。そこで、依頼された募集文書では「7月12日(金)までに提出を!」となっておりますが、希望なさるご家庭は「7月4日(木)までに本園へご提出」下さい。その日のうちに5区区長さん宅へ届けたいと思います。よろしくお願いいたします。m(_ _)m  幼稚園時代でしか体験できない、一生に一度の子どもたちの記念になる滅多にない機会です。はっぴを着て、大間々大通りを親子仲良くねり歩く、貴重な体験をしてみては如何ですか?

是非、参加してみて下さい。先着順ですよ!(^_^)

【昨年度の稚児行列風景】

食育単元「育てて食べる」第9弾!きゅうり☆たんぽぽ‪☆

昨日、きゅうりが大きくなっていたので2本収穫し、塩もみにしていただきました!前回よりも食べられる子が増え、「もっと食べたいー!」とおかわりする子もいて好評でした‪☆幼稚園で育てた野菜はおいしいね♪ 全員の写真がなくて申し訳ありません。

プール遊び&洗濯ばさみ遊び&お当番活動☆たんぽぽ‪☆

少し曇り空でしたが、気温は高く、プールに入ることができました。普段は人数が多いので二度に分けて入っていますが今日はみんなで一緒に入りました。静かに遊ぶ子もいれば全身でプールに浸かる子など様々でした‪☆ 午後は室内遊びでしたが、ブロックではなく洗濯バサミ遊びをしました。初めに、自分やお友達を挟んではいけないことをお約束してお手本を見せました。子どもたちは興味津々で魚やカニ、ライオンなど様々な動物を作って楽しみました! 今日のお当番さんです☆

☆園長先生によるボール投げ教室が行われました☆

昨日は、全学年で園長先生のボール投げ教室を行いました!初めに、前回教えていただいた投げ方を復習しました。投げるときに足の体重移動をすること、腰を使うこと、最後まで振り抜くことなどたくさんのポイントがありました。その後、実際に投げて練習しました。遠くに飛ぶように一生懸命投げていました!もっと遠くに飛ばせるようにいっぱい練習しようね!!(^^)!暑い中でしたが、みんなよく頑張りました!!園長先生、ありがとうございました(^O^)

明日のペイント&泥あそびについて☆年少・たんぽぽ☆

明日は、年少組・たんぽぽ組は、ペイント&泥あそびをします。学年だよりでお知らせした通り、プールバックに、大きく記名したビニール袋、体を拭くタオル、運動着(たんぽぽくみは私服)、下着(上下)を入れて持って来てください。水着は必要ありません。 なお、登園は汚れてもいい私服で来てください。汚れた服はそのままビニール袋に入れて持ち帰りますのでご了承ください。 泥あそびのあと、水のシャワーで全身を洗いますので、プールカードの記入もよろしくお願いします。 ※爪が伸びているお子さんは、爪を切って来て下さい。よろしくお願いいたします。

運動教室&ぬりえ&七夕飾り作り☆年少☆

今日の運動教室は、柔軟、跳び箱の後、初めて後転を教えてもらい練習しました。後転は最初から平らなマットの上ではできないので、跳び箱の上を使って回る練習から始めました。みんな何回も挑戦する姿が見られました。最後の鬼ごっこもとても楽しそうでした。 運動教室の後は、月刊誌の付録のぬりえをしました。クレパスを使って色々な色で塗ることが出来ました。 午後は、七夕飾り作りをしました。ペンで織姫と彦星の顔を描き、星形の画用紙にのりで貼りました。かわいらしい飾りが出来たので後日笹に飾りたいと思います。

算数の時間&運動教室&プール☆年長☆

算数の時間では「とけいのほん①」を読みました。絵本を読むと時計の仕組みを再確認することができました。また長い針が半分進んで6になると「はん」ということを確認しました。「6は、はんぶんのはん!」で覚えられるようにしたいと思います。 運動教室は合同で行いました。組体操では初めて6人組をしました。組体操は危険を伴うので、約束を守って取り組んでいきたいと思います。倒立の練習ではダンゴムシのポーズから足を上げられるようになった子もいました。繰り返し練習していきたいと思います! 午後はプールに入りました。今日は園長先生がウォータースライダーをしてくれて子どもたちは大喜びで、何回も並んで滑っていました!また園長先生が起こした嵐の大雨で顔に水がかかってもへっちゃらな年長さんでした!園長先生ありがとうございました!(^^)!明日も天気が良ければプールに入りますので、準備をよろしくお願いいたします!