【小学校への架け橋、マイトリー!】
遊びと学びのマイトリー
遊びもいっぱい、学びもいっぱい!
そして、教育活動もいっぱい!
《満2歳になったら
マイトリー!
誕生日からいつでも
受け入れいたします!》
一人一人を温かく見取り、きめ細やかな幼児教育を推進します!
※共働き世帯の第1子・第2子なら絶対マイトリーへ!2歳児保育料15,000円!しかも満3歳になると無償です!(給食費等は別途集金)
【2歳児からの教育ならマイトリー!】
令和元年10月からの幼児教育無償化に伴い、たんぽぽ保育所(2歳児)の満3歳の誕生日を迎えた園児は、すべて保育料が無償となります!
新2号・新3号認定子ども(共働き世帯等・保育園対象児)は、預り保育料も無償です!
※完全給食(ごはん、おかず)実施!
給食費 5,000円(令和6年度より)
※幼稚園・たんぽぽ保育所とも、保育料以外の費用は、
月6,500円!(令和6年度より)
(給食費5,000円、教材費・月刊誌代・特別教育費・教育環境整備費・クラス費・冷暖房費等諸費用含め1,500円のみ)
※1号認定子どもの「預り保育」も、優しい料金!!
※通園バス3台による送迎あり! どこの地域でもOKです!
※幼稚園入園児(3歳児以降)は、
入園金を無料にしました!
※預り保育は、1年間通し
7:30~18:30
※長期休業日中の「預り保育」は、希望者は完全給食提供(1食 260円)もいたします!
令和7年度大間々南幼稚園・併設たんぽぽ保育所 入園・入所園児募集中です!
◆英語教育ならマイトリー!
○毎週「英語教室」「英語の時間」実施!(年長児は毎週実施!)
○ALTと英語専科教諭と担任による指導!
◆体育教育の充実・推進!
マイトリーアクティブライフプロジェクト(体力向上推進事業)実施中!
○毎週「運動教室」、「体育の時間」実施(年長児は毎週実施!)
○「ダンス教室(ヒップホップ、チアダンス)」、「スポーツリズムトレーニング教室」、「ボール投げ教室」、「ドッジボール教室」、「なわとび教室」とも各学期1~2回実施
◆内容充実、盛りだくさんの体験学習!通園バス3台を活用した園外保育・遠足・自然体験学習!(県下トップレベル)
本園は、「生きる力」を育み、小学校教育への橋渡し(円滑な接続)を重視し、小学校へ自信と意欲を持って楽しく活動できる子を目指して育んでいます。子どもたちを気持ちよく小学校のスタートラインに立たせてあげたいと思っています。そのため、・・・
小学校教育の基礎を養うとともに、遊びを通し、楽しい体験活動を通して、心身共に健康で豊かな子の育成を目指して、全職員一丸となって取り組んでいる魅力ある幼稚園です。また、「知育・徳育・体育」を推進し、バランスの取れた「生きる力」のある子どもたちを育んでいきます。そして、英語教育・国語教育・読書教育・算数教育・道徳教育・体育教育を充実・推進します!
子育て支援・家庭支援を充実させ、ご家庭を、子どもたちを、応援します。2歳になったら、保育園より保育料が安くなります!
皆様のご入園、ご入所をいつでもお待ちしております。遠慮なくご連絡下さい!
優しく温かく、熱意・やる気のある教職員が全力で保育・教育、指導・支援していきます!
園長 新井 博介
TEL 0277-73-0067
◆通園について
○通園バス3台:6コースにて対応
○保護者送迎
◆預かり保育について
○子育て支援の一環として、また、子どもたちへの遊び場と遊び友達の提供を目指し、実施。
○通常日:月曜~金曜の保育終了後
《14:00~18:30》
○通常日:毎朝の預かり
《7:30~8:30》
○夏季・冬季・春季の長期休業中も実施
《7:30~18:30》
【預り保育は、1年間を通し
7:30~18:30
完全給食提供】
○預かり保育専任者は、本園教諭及び有資格者、教育支援員
◆休園日
土・日曜日、祝祭日、群馬県民の日(10月28日)、夏季休業日7月21日~8月30日、冬季休業日12月24日~1月8日、春季休業日3月27日~4月7日
◆昼食の対応
○完全給食:月~金曜日
※はし箱、コップ持参
○手作り弁当 原則(月2回第2・第4金曜日)
◆入園に際し必要なもの
○制服 ○上靴 ○カバン ○上履入れ
○体育着 ○帽子 ○その他
※詳細については、園へお問い合わせ下さい。
◆必要な費用
(1)毎月の費用
【幼稚園】
○保育料 満3歳児~5歳児
令和元年10月より無償
※物品購入費(教材費や個人持ち教材等)、行事参加費、食材料費(給食費等)、通園送迎費、記念写真代、保護者会費等は、保育料無償化対象外となりますが、
本園は保育料以外の集金額は、家庭・子育て支援のため、下記の通り最大限低くしました。
○給食費 5,000円(令和6年度より)
内訳 主食費(ごはん代)
1,300円
副食費(おかず代)
3,700円
○教材費・特別教育費・諸費用等1,500円
内訳 月刊誌代、教材費代
クラス費、特別教育費
教育環境整備費、冷暖房費
振り込み手数料等すべて含む
すべて含む。
合 計 6,500円
上記以外の集金
○PTA保護者会費 500円
(PTAより集金)
総合計 7,000円
○バス代(利用者のみ)
3,500円(月額)
兄弟割 2名
6,400円
単発乗車 片道 250円、往復 400円
【たんぽぽ保育所】
○保育料 15,000円
※給食費等、他の集金は、すべて幼稚園と同じになります。
満3歳の誕生日を迎えた園児は、無償となります!
※そのため、満3歳児は幼稚園児と同じ扱いの保育料となります。
○PTA保護者会費 500円
(PTAより集金)
○バス代(利用者のみ)
3,500円(月額)
兄弟割あり(幼稚園と同様)6400円
(2)入園時の納付金
【幼稚園】
○入園料
令和2年度10月から無料!
【たんぽぽ保育所】
○入所金 20,000円 ですが、・・・
※満2歳児は、いつでも入所できるので家庭支援のため、3か月ごとに5,000円となります。
1年以上の入所期間はすべて上限20,000円。
(例:4月以前の入所・4~6月入所 20,000円、7~9月入所 15,000円、10~12月入所 10,000円、1~3月入所 5,000円)
◆その他の特色
○就園奨励費の補助金制度は、幼児教育無償化制度の実施伴い、令和元年10月で廃止となりました。
※詳細については、「大間々南幼稚園の特色」の項目をご覧下さい!
○国語教育・読書教育の充実・推進(毎週実施)「国語の時間」「読書の時間」設置
○算数教育の推進(令和4年度より「算数の時間」の設置)
○英語教育の充実・推進 「英語教室」(毎週実施)、「英語の時間」設置
※ALT(英語指導助手)と英語専科教諭による指導
※担任指導による「英語の時間」実施
○道徳教育の充実・推進 「道徳の時間」設置(月1~2回実施)
○アクティブライフプロジェクト(体力向上推進事業)の実施! 「体育の時間」設置
・体力・運動能力・投げる力の向上
・朝のサーキットトレーニング、マラソン等(毎週実施)
・運動教室、ダンス(ヒップホップ、チアダンス)教室、スポーツリズムトレーニング教室、ドッジボール教室、ボール投げ教室、なわとび教室等、各種体育教室、ボッチャ大会、なわとび大会実施!
○「生きる力」を育む様々な体験活動の充実、様々な「心身の成長」を図る特色ある活動・教室の実施
◆花まつり行事、七夕行事、プール開き、お月見行事、運動会、ハロウィン行事、芋ほり遠足、食育単元「さつまいも」(年少さつまいも植付・除草・観察体験、全学年焼き芋作り、年中収穫祭・祖父母交流会、年長さつまいも料理教室)、発表会、もちつき体験イベント、クリスマス行事、節分行事、お別れ行事、PTAバザー&夏まつり、、ボッチャ大会、上毛かるた大会(年長)等実施
◆特色ある園外保育(遠足)・園外散歩
○春探し遠足、芋ほり遠足、秋探し遠足、お別れ遠足、縦割り保育遠足
○大間々町中文化探検(園外散歩:【年長】大間々博物館・【年中】岡醤油蔵、【年少】大間々庁舎、【たんぽぽ】大間々南小学校)、縦割り社会科見学(大間々駅・赤城駅)
○お泊まり保育【年長】(桐生青少年野外活動センター利用)
○自然体験学習 ①菜の花見学・鹿田山散策遠足 ②川遊び探検遠足(親水公園) ③虫取り・原っぱ遊び・川遊び遠足(黒保根水沼公園)
○縦割り活動園外散歩(エコキャップ運動)
○縦割り活動園外散歩(お別れ遠足 ①上毛電鉄乗車体験・膳城公園 ②わたらせ渓谷鉄道乗車体験・桐生市民体育館・桐生球場見学 ③草木ダム見学・あずま公園 ④琴平山ハイキング・展望台・鹿の川沼公園)
○食育「育てて食べる」の推進
・園庭の畑やプランターで子どもたちが育てた野菜やくだものを無農薬で新鮮なまま「生」で食べて、それぞれの野菜や果物の食材の味を味わい、楽しむ。 (なす、きゅうり、トマト、ミニトマト、ピーマン、ズッキーニ、オクラ、枝豆、大根、じゃがいも、バジル、しそ、メロン、スイカ、ブロッコリー、その他)
◎食育単元「さつまいも」の推進
・さつまいも(浅原体験村の畑)の苗の植え付け(年少)→さつまいもの観察・除草作業(年少)→さつまいもの収穫(全学年)→さつまいもの収穫祭・祖父母交流会(年中)→焼きいも作り(全学年)→さつまいも料理教室(年長 スイートポテト作り)
◆外部講師による特色ある教室
・運動教室(全学年:毎週水曜日)、スポーツリズムトレーニング教室、ダンス(ヒップホップ・チアダンス等)教室(各学期)、ボール投げ教室、ドッジボール教室、なやとび教室等
・英語教室:ALT授業(外国人英語指導助手 全学年月1~2回)、英語専科教諭指導授業(全学年:毎週月曜日)
・茶道本物体験教室(全学年)
・陶芸教室(年長)
・手話教室(全学年)
・芸術鑑賞教室(全学年) 演劇、人形劇、エレクトーン講演等
・「ディスクドッグ」イベント、その他
◆交流事業
○食育行事(年中組さつまいも収穫祭・祖父母交流会)
○小学校との交流事業(大間々町内3小学校との交流)
○他園交流(阿左美幼稚園との交流、大間々町内柏保育園4園との交流〈ドッジボール大会〉)
◆縦割り保育活動の充実・推進
《年14回実施》
縦割り遊び、縦割り会食、縦割り運動会、縦割り園外散歩、縦割り交通安全教室、縦割り社会科見学(大間々駅・赤城駅見学)、縦割りお別れ遠足(電車・バス利用)等
◆特別支援教育・保育、インクルーシブ教育の推進
◆アレルギー園児への対応・・・個々に対応
◆外国籍・帰国子女への対応
◆一時受け入れも随時対応いたします!
・出産帰省・帰国帰省・新型コロナウィルス対応帰省等、遠慮なくご相談下さい!