マイトリー学園大間々南幼稚園 のすべての投稿

学校法人マイトリー学園 大間々南幼稚園

戸外遊び&リトミック☆たんぽぽ☆

今日は、戸外で自転車で遊びました!そろそろ朝の戸外遊びでも自転車を出して遊ぶので、その前にたんぽぽさんで使い方を確認しました。一人で乗るものか二人で乗るものか、ペダルがあるかないかなど実際に見て確認し、乗り方を学びました。また、お友だちが乗っているときに自分が乗りたかったらなんて言うか、「貸して!」の合言葉も練習しました☆少しずつ、「貸して」「いいよ」のやりとりがスムーズに出来るようになればいいなと思います(^^)/ 午後は、ともえ先生のリトミックをしました。「大きく3つ!」の動きも慣れてきて、体を大きく動かしていました(^^♪ゾウさんやアリさんに変身も上手になり、動物になりきって楽しむ姿が見られました!ともえ先生、ありがとうございました♡

今年度の新しい取り組み・特色である「自由保育の時間」をうさぎ組がやってみました。子どもたちどうだったかな?(*^_^*) (^_^)B☆年少☆

今年度から新たに取り入れた本園の特色の一つで、月に1回程度「自由保育の時間」のカリキュラムを組み込みました。これは、園児主体ではなく、教師主体を重視したカリキュラムです。この時間は、先生たち教師主体・教師の主張の保育・授業であり、担任(各クラスごと)が、園児の成長・教育のために、先生方が指導・保育したい内容・方法・日程・時間等を自由に設定して実施するものです。今までのカリキュラムを無視しても、幼稚園教育要領を逸脱しても、レベルが高すぎても低すぎても問題なく、とにかく先生たちが子どもたちに教えたい、学ばせたい、遊ばせたい、やらせたいものを好きにやる時間です。先生たちの取り組みが楽しみです!(^^) (^^; 今日は、食べ物と動物のカードを使って仲間探しをしました。まず、お部屋でどれとどれが仲間かな?と考えました。そして戸外に出て仲間探しをしました。初めは自分で仲間のカードを見つけてみました。最後に同じカードを持っているお友だちを見つけ仲間探しをしました。ちょっと難しかったかな・・・?いろいろなルールのある遊びを一緒に楽しんでいきたいと思います!(^^)!

算数の時間&英語教室&廊下壁面製作&基本動作・リズム打ち☆年長☆

算数の時間では、まず年中組の時に取り組んでいた「マイトリータイム」を確認しました。何度も取り組んでたこともありスラスラと自信満々に答えられていました!その後には長針と短針を使って自分で時計を完成させることに挑戦しました!時計を完成させることは初めてでしたが長針と短針を意識しながら取り組めていました。 英語教室では、前回の復習として日付・曜日・動作の確認をしました。曜日確認ではリズムに合わせて歌いながら確認しました。教室でも英語を確認しているおかげで前回よりも大きな声が出るようになってきて荒居先生も驚いている様子でした(^^) 廊下壁面製作をしました。 今回の製作は「貝殻」です。今日は型に合わせて画用紙を切る活動とレースペーパーをいろいろな色の絵の具につけて色の変化を楽しむ活動をしました!次回で完成させる予定です!お楽しみに! 午後は鼓笛隊研修に向けて、基本動作とリズム打ちをしました。大きな声で挨拶や返事をすること、足踏みの仕方、様々なリズム打ちなど集中して練習をしました。子どもたちも鼓笛隊という言葉を聞くと、やる気を出して頑張っていました!

英語教室&廊下壁面製作☆年中☆

今日の英語教室は、昨年度から教えてもらっている「色」「食べ物」「動物」「数」をカードを見ながら言って行きました。そして、自己紹介をして自分の名前をいい、その後映像を見ながら動詞を教えてもらいました。最後に、好きな食べ物を言って行きました。難しい単語も荒居先生の口の動きをよく見て真似して上手に発音出来ていました。 英語教室の後は、廊下壁面製作「魚作り」をしました。4色の中から好きな魚を選び、のりでうろこに見立てた折り紙を貼り目玉を付けて完成させました。可愛らしい魚が出来上がりました。
※お子さんの写真がなくて大変申し訳ありませんm(__)m

枝豆の種を蒔いたよ!&体育の時間&道徳の時間☆年少☆

今日は枝豆の種をまきました。種を見ると見たことある〜初めてみた〜などなど興味を持って参加していました。おいしい枝豆がたくさんできますように☆その後は体育の時間で先日の運動教室の復習をしました。あざらし、ブリッジ、マットの前回り、鉄棒のブタの丸焼きをしました。自信をもって挑戦できる姿もたくさん見られました。午後は自由保育の時間として、仲間探しゲームをしました。別の記事をご覧ください。その後は道徳の時間で読み聞かせに参加しました。ぎゅ〜してもらえると嬉しいね!いっぱいぎゅ〜してもらったりママたちにもぎゅ〜してあげてね。きっとうれしいよ!というお話をしました(^^)お友だち同士でもぎゅ〜していてかわいらしいうさぎくみさんでした\(^o^)/ 「枝豆の種まき」 「体育の時間」 「道徳の時間」 ※金曜日の写真をUPしましたのでご覧ください。

粘土遊び&手作り弁当☆年少☆

今日は、内科・歯科検診がありました。みんな上手にうけることができました。そのあとは粘土遊びをしました。新しい粘土ベラを使って遊ぶ子、丸をたくさん作って遊ぶ子、それぞれ集中して遊ぶ姿が見られました。粘土遊びをした後は、お待ちかねの手作り弁当!!みんな嬉しそうに準備をして「いただきまーす!!」今日も愛情たっぷりのお弁当ありがとうございました(#^.^#) ※写真が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

今年度の新しい取り組み・特色である「自由保育の時間」をさくら組つつじ組がやってみました。子どもたちどうだったかな?(*^_^*) (^_^)B

今年度から新たに取り入れた本園の特色の一つで、月に1回程度「自由保育の時間」のカリキュラムを組み込みました。これは、園児主体ではなく、教師主体を重視したカリキュラムです。この時間は、先生たち教師主体・教師の主張の保育・授業であり、担任(各クラスごと)が、園児の成長・教育のために、先生方が指導・保育したい内容・方法・日程・時間等を自由に設定して実施するものです。今までのカリキュラムを無視しても、幼稚園教育要領を逸脱しても、レベルが高すぎても低すぎても問題なく、とにかく先生たちが子どもたちに教えたい、学ばせたい、遊ばせたい、やらせたいものを好きにやる時間です。先生たちの取り組みが楽しみです!(^^) (^^;
<さくら組> さくら組は、友だちや先生と楽しく身体を動かしさらに仲良くなるように「おもしろリズム遊び」をやってみました。最初にミラーダンスとして、CDでノリのいい曲を掛けて先生の真似をして踊ったり、2人組になってお友だちの真似をして踊ったりしました。お互い顔を見合わせて照れながらも笑顔で踊っていました。ミラーダンスの後は、いぬ、ねこ、ぞうなどの指示が出た生き物の鳴き声を 「とんとん、ニャー。」など リズムに合わせて鳴く遊びをしました。みんなニコニコ楽しそうに体を動かすことが出来ました! <つつじ組> つつじ組は、友だちとの仲を深めたりバランス力を養うため、「新聞紙じゃんけん」と「爆弾ゲーム」を行いました。一枚の新聞紙の上に立ちじゃんけんをし、負けたら新聞紙を折りたたみます。それを繰り返しどんどん小さくなっていく新聞紙の上でバランスを取りながらじゃんけんをします。自分から友だちに「一緒にやろう」と誘ったり、友だちを応援したりする姿がたくさん見られました!最後は、使った新聞紙を袋に入れ、みんなの好きな勇気100パーセントを流し爆弾ゲームを楽しみました!

今日のさくらんぼクラブは「親子で楽しくリトミックをしよう!」でした♪

今日のさくらんぼクラブは牧野共栄先生による「親子で楽しくリトミックをしよう!」でした。ご参加いただきありがとうございました!ペープサートやタンバリン、鈴など色々なものを使って親子で楽しめる内容となっていました!牧野先生ありがとうございました(^^) 次回のさくらんぼクラブは、5月2日(金)です!たくさんのご参加お待ちしております♡

食育「育てて食べる」実施!朝、年長さん・年中さんたちがプランターや畑に野菜をたくさん植えました!大きく育て~! (^_^)B ヘ(^O^)/

今日は、食育「育てて食べる!」の第一弾として、職員作業で畑を耕し、年中さんには「キュウリ」を、年長さんにはプランターや畑に野菜をたくさん植えてもらいました。子どもたちが頑張って植えてくれ、たくさんお祈りをしたのできっと大きく成長してくれると思います。(^^) (^^)b 今日植えた野菜は、「ミニトマト、なす、ピーマン、ズッキーニ、スイートバジル、しそ、いちご、スイカ、メロンなど」です。また、後日年少さんが「枝豆」を、植えてくれる予定です。野菜がみんな大きく育ちたくさん実ったら、全部朝採り野菜の新鮮なままみんなで食べたいと思います!お楽しみに~!(^^)v ヘ(^o^)/

<年中さん>

<年長さん>