今日は子どもたちに人気の折り紙、手裏剣の作り方を紹介します!時間がある時にお子さんと一緒に作って遊んでみてください(^O^)
1、水色の折り紙を半分に折る。

2、さらに半分に折る。

3、横半分に折る。

4、一度開く。

5、黄色の折り紙も同様に折り、同じように一度開く。

6、水色の折り紙の右半分を、写真のように折り目に合わせて上向きに折る。

7、黄色の折り紙の右半分は、折り目に合わせて下向きに折る。

8、水色の折り紙の左半分は下向き、黄色の折り紙の左半分は上向きに折る。

9、裏返し、角を三角形に折る。

10、水色の折り紙のみ裏返し、中心を合わせて重ねる。

11、黄色の折り紙の上の三角を中央に向かって折り、水色の折り紙を差し込む。

12、同じように、下の三角を中央に向かって折り、水色の折り紙を差し込む。

13、裏返す。

14、水色の折り紙の右の三角を中央に向かって折り、黄色の折り紙を差し込む。

15、同じように、左の三角を中央に向かって折り、黄色の折り紙に差し込んだら完成☆!
せんせいたちクイズだい3もんは、「まちがいさがし」だよ♪
右の写真と左の写真で違うところが1つずつあります!よ~く見て、間違いを見つけよう(^_^)/一番最後の問題は、とっても難しいよ!!
①
②
③
わかったかな?せいかいは あしたのおたのしみだよ♡
大間々南幼稚園は、毎年「桐生西ロータリークラブ」から、図書室の「ロータリー文庫」の充実のために寄付をいただいております。本当に感謝に堪えません<(_ _)>
今年も、過日「桐生西ロータリークラブ」の新木会長さんはじめ3名の皆さんと報道関係の方々がわざわざ贈呈のために来園してくださり、橫塚理事長さんが寄付をいただきました!本当にありがとうございます!m(_ _)m
桐生タイムスや上毛新聞にも掲載されました(^^)b
「図書室の充実」とともに、子どもたちの「読書教育・言語教育の充実、国語教育の充実」のために様々な絵本などの蔵書を購入し、活用させていただきたいと思います。桐生西ロータリークラブの皆さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
休園中ですが、子どもたちが6月からの再開で気持ちよく楽しく図書室を使えるよう、そして「読書」できるよう、図書室の壁面を先生方がリニューアルしてくれました!(^_^) 子どもたち、登園が始まってからの「読書の時間」をお楽しみに!ヘ(^o^)/
5月25日(月)「うしろすがたはだれでしょう?」クイズのこたえは・・・(
^_^)
ぴんく→まおせんせい きみどり→さちこせんせい きいろ→みえこせんせい でした!!
みんなわかったかな?!
『小学校への架け橋、マイトリー!』 元気に 明るく 豊かに!