今年度の年長さんの卒園記念品は、「ロディ・ロッキング」です!ヘ(^o^)/ 今日は、贈呈式を行いました。年長保護者の皆さん、ありがとうございました!m(_ _)m

今年度の年長組保護者の皆様からは、卒園記念品として一人乗り遊具の「ロディ・ロッキング」をいただきました。年長組保護者の皆様、本当にありがとうございました。m(__)m

今日は、その卒園記念品を午前中に設置しましたので、午後は贈呈式と年長さんたちの「遊び初め」を行いました。年長本部役員さんに代表して出席していただき贈呈式を行った後、贈ってくれた年長さんたちに一番最初に遊んでもらいました。ジャンケンで勝って、一番最初に乗って遊べた子は、「だいちゃん」でした。おめでとう!\(^_^)/ あとは、みんな全員10秒ずつ「ロディ・ロッキング」に乗って遊びました。とにかくみんな大喜びで楽しんだのでいい思い出できて何よりでした。その後は、マイトリーのみんなでいっぱい遊んでください。みんな良かったね!ヘ(^o^)/ \(^_^)/

年長さんたちが小学校へ行っても、年を取って大人になっても、マイトリーが存続している限り、園庭にあると思います。なので、卒園してもマイトリーを訪ねて見に来てください!\(^_^)/ (*^^)v  ( ^^) _U~~

年中の先生方が園内研修で、「算数の時間」の研究授業を行いました!子どもたちは、「時計の見方」がバッチリでした。えらい!えらい!(^_^)B

本園では昨年度に続き、園内研修に「算数教育」に視点をあて、「数量や時計の見方等に対する興味・関心を高め、感覚を養い、算数の基礎的な素養を養う指導法の工夫」というテーマを掲げ、研修を進めています。その中で今年度は特に、「時計の見方」に重点を置き研修を進めています。そのため、今年度は各クラス用に1台ずつ「大型時計」を購入し、また各学年園児数分の「小型時計」も購入しました。各学年とも先生方は、月に2~3コマ(20分~40分程度)の「算数の時間」を実践しています。今日はその実践の途中経過として、年中組の先生方に「研究授業」をしていただきました。研究指導案を基にしたこの授業を全員の先生方で交代で参観してもらい、全職員で授業研究会を行って研究協議し、次の実践に生かしていきながらテーマにせまります!(^_^)v

今日の年中組の「算数の時間」の主活動は、「マイトリータイムを活用した時計遊び」でした。導入段階で大型時計で「正時の時間」や「マイトリータイム」を一人一人に確認していきましたが、みんなしっかり分かっているので感心しました。マイトリータイムとは、「時計の見方学習」のために研修で設定した時間で、おおよその時間ですが「おはようの時間(登園):午前9時」「朝の活動の時間(朝礼・サーキット・朝行事等):午前10時」「給食の時間:正午」「さようならの時間(降園):午後2時」の4つの時間を指します。この「マイトリータイム」を活用して、時計カードと数字カードと登園などの絵の3つを組み合わせて行う「引っ越しゲーム」や「ペアを探せゲーム」などをして楽しみました。子どもたちは、遊び感覚で時計を活用したゲームを存分に楽しみながら、学んでいきました。えらい!ヘ(^o^)/ みんな成長しています。年中さん、「時計の見方」が大分向上したんじゃないかと思います!(^_^;)



体育の時間&発表会の練習&卒園記念品贈呈式☆年長☆

園長先生のなわとび教室の後に、体育の時間として長縄をしました。昨日よりもコツを掴んで跳べる子が増えてきました!連続で跳べるように練習していきたいと思います!※写真が少なくて申し訳ありません。 発表会の練習は本番まであと3日ということもあり、元気な声を出したり、大きく踊ったりも子どもたちも練習に気合が入っていました!この調子であと2日頑張っていきたいと思います☆ 午後は卒園記念品贈呈式で年長さんが1番最初に「ロディロッキング」に乗せてもらいました!みんな大喜びで楽しんでいました☆

‪☆園長先生によるなわとび教室‪☆

体操とマラソンの後は、年長・年中・年少のお友だちが園長先生のなわとび教室に参加しました。園長先生からは、なわとびの持ち方や回し方、たくさん跳べるコツを教えていただきました。教えてもらったことを活かして、また練習を重ねていきたいと思います!なわとび大会に向けて頑張るぞー!園長先生、ありがとうございました!(^^)!

粘土遊び&室内遊び☆年少☆

今日はなわとび教室の後、お部屋に入って発表会遊戯の練習を少ししました。その後粘土遊びをして楽しみました!粘土遊びも、粘土の感触を味わうだけでなく、色々なものをイメージして作るということが出来るようになったなあと思いました。お片付けの時間になると「もっとやりたーい!」と名残惜しそうに片付けをしていました。 午後は、室内で好きな遊びを楽しみました。 <室内遊び>

長縄遊び&道徳の時間(満3歳児のみ)&室内遊び☆たんぽぽ☆

長縄をヘビのように動かし跳んでみたり、両足でジャンプをしたりして、遊びました☆両足でのうさぎ跳びは上手になってきたたんぽぽさん(^-^)両足で長縄を跳び越えるのはまだ難しい様子でしたが、これからも取り組んでいきたいと思います☆ 午後は満3歳児さんのみ道徳の時間をおこないました。いつも大きな声で挨拶をしてくれますが、「ありがとう」や「ごめんなさい」がなかな出ないこともあるので、絵本を通して子どもたちと一緒に考えてみました。みんなたくさん発言してくれました♪その後の室内遊びではさっそく「ありがとう」が出ました☆仲良く遊べたたんぽぽさんでした!写真が少なくて申し訳ありません。