満3歳児さんは運動教室でマットと鉄棒をしました。マットではでんぐり返しを、鉄棒では前回りに挑戦しました。回を重ねるごとにできるようになってきて、子どもたちも繰り返し行うことで、コツをつかんできたようです!
満2歳児さんは、粘土遊びをしました。コネコネしたり丸めたり、ちぎったり、指先をたくさん動かして先生たちと一緒に粘土遊びを楽しみました!
帰りの会で、おもちゃの貸し借りのときに使う言葉の話や「順番」について、絵本を見ながら子どもたちと話し合いました。「おもちゃを貸してほしいときは、かしてって言う!」「貸してもらったら、ありがとうって言う!」「順番で遊ぶ!」など、大切なことを学びました。また、「みんなが約束を守ったり“ありがとう”っていう言葉を言えると、にこにこで遊べるね!!」と、「ありがとう」の言葉の大切さも感じられたようでした。
明日は縦割り保育(満3歳児のみ参加)です。大間々駅チームと赤城駅チームに分かれて、お兄さんお姉さんと一緒に手をつないで出かけます!動きやすい服装か運動着で登園し水筒(紐付き)持参でお願いします。満2歳児さんは戸外遊びを楽しみたいと思います!
お別れ会に向けて年中さん・年少さん・たんぽぽさんで練習をしました。「手遊び・歌チーム」「オペレッタチーム」「お遊戯チーム」に分かれて頑張りました!(^^)!年長さんに喜んでもらえるようにみんなで頑張っていきたいと思います♪※オペレッタチームの写真がありませんが申し訳ありません<m(__)m>
昨日は、年長さんの「保護者懇談会」を行いました。お忙しい中ご参加いただき、本当にありがとうございました!m(_ _)m
「保護者懇談会」は、担任からの情報提供や保護者同士の情報交換・コミュニケーションの場、PTA役員の選出などの場として、幼稚園・学校では大変重要な会です。なので、2学期は実施できませんでしたが、今学期は開催できて何よりでした。今までと同じような方法で、コロナ対応・ソーシャルディスタンスを踏まえ、学年ごと分散型の4日間に分けた「保護者懇談会」として実施させていただきました。保護者の皆様にはご理解ご協力をいただき、ありがとうございました!m(_ _)m 。
久しぶりの同学年保護者が集う会でしたが、有意義な懇談会ができたでしょうか?PTAという組織、そしてPTA活動は幼稚園が子どもたちを育んでいく上で必要不可欠の重要なものです。年長の皆さん方は、3月の「卒園式」や「お別れ会」の話、就学に向けての話などいろいろあったかと思いますが、卒園までよろしくお願い申し上げます!<(_ _)> m(_ _)m
今日の運動教室は年中組合同で行いました。縄跳び、マット運動、跳び箱と盛り沢山でしたが、みんな楽しそうに取り組んでいました。跳び箱では、いつも飛んでいる跳び方の他に横からジャンプする跳び方も挑戦しました。そして最後は氷鬼で大盛り上がりでした!
今日もマラソンを頑張りました!回数を重ね、安定したペースで走れるようになってきたように感じます☆※たんぽぽ(満3歳児)・年少さんは運動教室の為不参加でした<m(__)m>
今日のメニューは「すき焼き風煮」「一口がんも」「ベビーバターコロッケ」「ソーセージサラダ」「ほうれん草焼売」でした☆
今日は年少さん合同で運動教室がありました。なわとびは歩き跳びでベランダを通ったり、前転や跳び箱の練習をしたりと頑張りました☆最後には鬼ごっこをして楽しく体を動かすことができました!(^^)!
運動教室の後は大きな上毛かるたを楽しみました♪
午後は体育の時間で鉄棒をしました。それぞれ まだ出来ないものに挑戦しました。代表で見本を見せてくれ、「○○が上手」「おへそが鉄棒についてる」など意見を言い合うこともできました☆最後は「コンセント鬼ごっこ」をしました!
1コマ目は卒園式練習と絵本やさんの練習をしました。絵本やさんは、読み手や手遊び担当に分かれ上手に練習することができました!(^^)!
2コマ目は運動教室!跳び箱、マットを頑張りました。跳び箱は縦に挑戦中☆マットは台上前転に挑戦☆繰り返し練習を頑張っていました!最後は氷鬼をして楽しみました!
『2歳児からの教育ならマイトリー』 元気に 明るく 豊かに!