競技「とんで・まわってニッコニコ!」の練習をしました。とび箱に行くまえにくねくね道を通りますが、今回初めてだったのでくねくねせず直進する子どもたち…とにかく楽しい時間でした(
^_^)
今日は「6」を練習しました。「6」と「9」って似てる!と気付くこともできた時間でした。お家でも練習している子が多くとっても上手で驚きます(
^_^)
午後は、運動会の練習で鼓笛隊・組体操・リレーをしました。鼓笛隊では、1人ひとりが一生懸命取り組む姿が見られました。組体操では、仲間と力を合わせたり、声を掛け合ったりしながら頑張ることができました。リレーでは、思い切り走り、それぞれのクラス楽しみながら走ることができました!(^^)!毎日運動会の練習を頑張っている年長さん!暑さに負けずこれからも頑張るぞ~!!
今日も運動会の練習をしました(
^_^)
かけっこもどんどん上手になってきました。
今日初めてリトミックも戸外で練習してみました!良い目と良い耳でとっても上手にできました!(^^)!
文字遊びをしました。今日は、「お・む・あ・る」を書きました!「あ」が難しいようでしたが、丁寧に書くことができていて上手でした。言葉探しも次々と出てきて、積極的に発言する子の姿も見られました!(^^)!
午後は図書コーナーで絵本を見ました。自分で絵本を楽しむ子、友だちと一緒に楽しむ子、先生に読んでもらう子・・・など様々な姿を見ることができました(
^_^)
途中、年長さんの鼓笛隊も見学させてもらいました☆
今日は、戸外でかけっこと遊戯の運動会練習をしました。かけっこは、合図など少しずつよく聞いてくれて、「よーい!」のポーズもかっこよくできるようになってきています。遊戯では、かえるのお面をつけて変身・・・ポーズをとって踊ったりして練習を頑張れました。
部屋に戻ってからは、9月号の月刊誌を見ました。「♪しょうじょうじのたぬきばやし」の歌を歌ったり、シールを貼ったり、おかたづけのお約束のお話を聞きました。お話をとってもよく聞けていました。月刊誌は、今日持ち帰りますので、お家で子どもたちと一緒に見てください。
今日は、年長さん・年中さんの「手話教室」公開授業を行いました。保護者の皆さん、お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました!
みどり市が「手話条例」を制定したことから、大間々南幼稚園では一昨年度から年長さんだけでなく、年中さんも「手話教室」を行っています。また、今年度からは、年少さんたちも年長さんたちが手話の先生になって手話を教えてくれるという授業を行う予定です。子どもたちに聾者の方とのふれあいを通して、「手話」をより身近なものとしていきたいと考え、幼稚園3年間を通して「手話」を学ぶことにしました。
また、「手話」をさらに子どもたちに身近なものとして身に付けさせたいと考え、保護者の皆さんにもご協力いただいてお子さんと一緒に「手話」を学んでいただき、普段の家庭生活の中でも折々の機会に使えるようになればと、「手話教室」を保護者参観・公開授業とさせていただいております。是非ご家庭の中でも使う機会を持っていただければと思います。(^
^)b 本園には「手話サークル」に入って学んでいる職員もおりますので、子どもたちの学びや啓発をより進めていきたいと思います。(^^)/
今日は、みどり市ろう者協会の尾池さん、市手話サークル「さくら草の会」の岡田さんにご来園いただき、「手話教室」をしていただきました。この教室で、年長さんも年中さんも保護者の皆さんと一緒に聾者の方の日常生活を知り、「手話の大切さ」を学びました。「おはよう」「ありがとう」「おやすみなさい」「ごめんなさい」などの日常使うあいさつなどいろいろ教えていただきましたが、是非今後の生活の中に活用していっていただければと思います。
保護者の皆さんはもちろんですが、子どもたちも本当に飲み込みが早く、驚きました。えらい(
^^) 尾池さん、岡田さん、ありがとうございました<( _)>
これからの共生社会になくてはならない手段の一つである「手話」は、きっと子どもたちのこれからの生活に役立ってくれると思います。本園も積極的にインクルーシブ教育を進めていきたいと思います!(*^_^*)
ギャラリーに画像をアップしましたので、ご覧ください!
《年長組 手話教室》
《年中組 手話教室》
『小学校への架け橋、マイトリー!』 元気に 明るく 豊かに!