算数遊びをしました。「算数セット」と称したタイルを使って10個の物が「いくつといくつ?」に分かれるか考えていきました。また「あわせていくつ?」になるかも考えました。答えがわかると大きな声で答えてくれるなど楽しく行えました。
今日は初めてかけっことダンスの練習をしました。かけっこは、名前を呼ばれたら返事をし、気をつけ、構え、笛の合図で走り出す、の順なのですが、なんせ初めてなもので笛の合図を待たずに走り出す子、笛が鳴ってもしっかり気をつけをして待っている子、数秒遅れてスタートする子など様々な姿が見られました(笑)。
そのあとはダンスの練習をしました。初めてでしたがノリノリで踊っている子もいて、本番も楽しんでもらえたらと思います!
明日は外でかけっこをする予定です!また、昨日、科学遊び教室で記念のバッチをいただきましたので配布しました。(たんぽぽ組は安全のためピンの付いていないものをいただきました。)ファイルに入っていますので、ご確認ください。
2学期最初の運動教室でした。運動会も近いので組体操を中心に行いました。立ち位置や、移動など技だけじゃなく覚えることが多く大変なのですが一生懸命頑張っていました。ご家庭でも、ブリッジなど練習していただけるとありがたいです。
今日のメニューは「すき焼き風煮」「豆乳がんも」「餃子フライ」「ブロッコリーサラダ」「タコウインナー」でした☆
※献立の「一口がんも」が「豆乳がんも」に変更になりました。
今日は壁面製作で「どんぐり」の折り紙に挑戦しました。折り紙を使った製作は初めてでしたが、説明をよく聞き、自分で考えながら作り上げることができました!顔や帽子の模様もかわいく描けました♡
午後は運動発表会の練習でダンスをしました!前回やった振りを覚えている子も多く、驚きました!夏のカレンダーを紹介しました!ご協力ありがとうございました!
今日は、二学期になって初めての運動教室がありました!運動発表会の練習を兼ねて、園庭で行いました。早く走れるコツも教えていただいたので、リレーのときに活かしていきたいと思います!(^^)!その後、鉄棒の練習もしました。逆上がりが出来るようになった子が少しずつ増えていて、子どもたちの成長を感じました!※つつじ組は途中で雨が降ってきたので、鉄棒はお遊戯室で行いましたm(__)m
午後は、ホール飾り作りをしました。山の音楽家の歌詞に出てくる「たぬき」を作りました。2人でペアとなって、協力しながら作りました。ボリュウムのある可愛いたぬきが出来上がりました!
園児全員で参加した「群大科学遊び」のあと、年長組のみ「群大科学遊び後半」に参加しました。前半でみた液体窒素の実験を、実際に体験させていただきました。バラの花や風船を液体窒素に付けて、バラの花びらを触って粉々につぶしたり、小さくなったふうせんを振って元に戻すなど出来ました。「お~!すごーい!」と声を上げて「やりたい。やりたい。」と意欲的に参加し学ぶ事が出来ました。お家に帰って、夢中で報告する子もいるのではないでしょうか!?どんな実験だったかぜひ聞いてあげてください。お土産に、バッジをいただきました。
今日は科学遊び教室のあと、運動発表会の練習をしました!外に出て太鼓を叩くことができました!暑い中とてもよく頑張りました(^o^)まだまだ練習をしてかっこいい太鼓を披露できるように一緒に頑張りたいと思います\(^o^)/
今日は、群馬大学理工学部地域貢献委員会の方々に出前講座をお願いし、「科学遊び教室」をしていただきました!
子どもたちはみんな、不思議な面白い「実験」を見て、科学・理科の面白さ、楽しさを存分に味わいました!(^○^)
内容は、「液体窒素」の実験でしたが、もくもく煙が上がると年長さんからたんぽぽさんまで大喜びの大歓声をあげていて、不思議で楽しい実験がいっぱいでした!!液体窒素の中に、オレンジジュースや花、スーパーボールや手袋など、様々な物を入れる実験をしていただきました。講師の方の「〇〇をいれたらどうなるかな?」という質問に対して、「カチカチになる!」や「大きくなる!」など、子どもたちはいろいろな答えを出してくれました。実際にカチカチになる様子を見て、「すごい!」と子どもたちも興味津々でした(*^_^*)
この幼児期からの「科学・理科への興味・関心」いいですね~!その興味・関心を持つことがとても大切で、その気持ちが学ぶ意欲につながり、理科好き・理数科好きにつながり、小中学校での学力向上につながっていくと思います(^_^)/
将来、マイトリー幼稚園の子どもたちの仲から、理数科好きの人がたくさん出てきて、科学者になる人が出てくるのを期待したいと思います!
『2歳児からの教育ならマイトリー』 元気に 明るく 豊かに!