今日は、第1回「縦割り保育活動」を行いました。本園では「魅力ある幼稚園」を目指して「縦割り保育活動」を推進し、年々回数を増やし、内容も充実してきています。縦割り保育・縦割り活動の教育的意義・教育効果の良さを踏まえ、一貫性・統一性のあるものにし、年上園児のリーダーシップや自主性・主体性、年下園児の協調性や行動力を育み、上下関係の人間関係の良さを体験させ、子どもたちの日常の保育に生かしていきたいと思います。今日はその第1回ですので、「オリエンテーション」を行い、子どもたちに縦割り活動というものへの目的意識を持たせ、動機付け・意欲付け・意義付けの活動を行いました。
全園児・全職員が4グループの縦割り班(レッド・ブルー・イエロー・グリーン)に分かれ、それぞれのグループで先生も子どもたちも全員自己紹介をし、今日の活動する内容(バディの子と一緒に自由遊びをしよう!)を確認して、年長さんがリーダーとなって年中さんや年少さんの面倒を見ながら実践しました。なお、たんぽぽさんたちは、もう少し園になれてからの第3回《7/6(木)》から参加します。(^_^)b 今年度も子どもたちがどこまで成長できるか楽しみです!!(^_^)月別アーカイブ: 2023年5月
縦割り保育活動&廊下壁面作り「かき氷」☆年長☆
待ちに待った縦割り保育活動!子どもたちは“がんばるぞー!”と、気合いを入れて臨みました。当日を迎えるまでに、話し合ったり絵本をみて色々なことを考えたりした分、有意義な時間となったようでした。終わってみるとあっという間で、“大変だった〜(^_^;)”と、正直な感想を話しつつも、でも楽しかったー!と、みんな達成感に満ち溢れていました!※写真は縦割り保育活動をご覧ください。
☆お知らせ☆
リボンを探しています。りす組のお友だちのものが行方不明になっています。名前が書いてあるので、1度確認して頂けたらと思います。ご協力お願いしますm(_ _)m
☆本日の給食☆
今日のメニューは「鯉のぼり型ハンバーグ」「スパナポリ」「ツナじゃが炒め」「カニ豆サラダ」「れんこん饅頭」「柏餅」でした☆
算数の時間☆年少☆
午後に算数の時間を行いました。1~10まで数えたり、前に出て実際にそろばんを動かして10まで数えたりしました!「やりたい!」と意欲をもち、楽しみながら数えられました(^^)
※5月8日(月)は集合記念写真撮影があります。制服、ベレー帽、ネクタイ、名札、白靴下を忘れずに着て来てください。ブレザーも忘れずに持たせてください。よろしくお願いいたします(^^)/
お願い☆たんぽぽ☆
①青いおたよりファイルは持ち帰りましたら、翌日に持たせてください。また、お貸しした幼稚園のファイルも翌日に返していただけると助かります☆
②給食カードは月ごとに新しくなります。4月の給食カードはお家で保管をお願いいたします。5月の給食カードのみ持たせてください!
③上靴を自分で履く練習をしています。自分で履きやすいようかかとに紐などをつけていただけると助かります。ご協力よろしくお願いします!!
※今日はバスタオルは園で預かっていますのでよろしくお願いいたします!(使用していないため)
戸外遊び&園内めぐり☆たんぽぽ☆
今日は戸外遊びを楽しみました♪すべり台をしたり、「ばぁ」と顔を出したり(^^)先生たちが書いてくれた線路に電車になって走ったりもしました☆元気いっぱい楽しむことができました!!
☆本日の給食☆
今日のメニューは「鯖の味噌煮」「ささがき金平」「マカロニミート和え」「チーズサラダ」「タコウインナー」でした☆
体育の時間&戸外遊び&図書コーナー☆年少☆
朝は学年朝礼で子どもたちには「元気に挨拶をしましょう!」「背の順でかっこよく並びましょう!」と2つのことを話しました。今まで先生が挨拶をしてもまだ恥ずかしそうで小さな声で「おはよう」という子や「うん」と返事をする子など反応が様々でした。「みんなが元気に挨拶をしてくれると先生たちは嬉しいよ♡」と話をしましたので、明日からきっと先生たちやお友だちに元気に挨拶をしてくれると期待しています☆また、背の順を覚えてもらうために、先生たちが立ったところに並ぶというゲームをしました。まだまだ迷子になってしまう子もいますが、少しずつ早く並ぼう!〇〇くんの後ろ!と意識して並べる子も増えてきました!
「通園バス安全装置」取り付け工事、実施中!通園バスがより安全になります!(^_^)v (*^_^*)
令和5年度より、国の方針で幼稚園・保育園・小中学校等の通園バスに「安全装置(園児の置き去り防止システム)」を取り付けることが義務づけられました。国の補助金事業ですが、本園では県下でもいち早く通園バスに「安全装置」を取り付けました。本日2台の通園バスの取り付け工事が終了し、明日もう1台に取り付けて完了します。(^_^)
「通園バスの園児置き去り防止安全対策」に関しては、本園では教職員・運転手による何重ものチェックを行い、万全の安全対策を行っているので心配はないのですが、国の義務施策ですので、いち早く取り入れました。本園の「安全装置」は、国が一番進める「スタンダードモデル」でして、「降車時確認式」と「自動検知式」の両方の二重チェックができるモデルを購入しました。(^_^)v 通園バスを利用している保護者の皆さん、是非安心してお子さんをお預け下さい!m(_ _)m <(_ _)>